坂の上幼稚園の園児の、ある一日をご紹介します。
★ 8:20〜 登園の時間
園児のお友だちが次々と登園してきます。一斉保育がはじまるまでは、自由保育の時間です。他のクラスのお友だちや、他の学年のお兄さん、お姉さんと一緒になって、外で元気いっぱいに走り回ったり、部屋でおままごとをしたり、楽しく自由に遊んで過ごします。
★10:00 一斉保育の時間
10時に最後の幼稚園バスが到着し、すべてのお友だちがそろいます。朝のご挨拶をして、連絡帳の提出を済ませたら先生による一斉保育がはじまります。
・こいのぼり制作
5月5日の子どもの日が近づいている今日は、こいのぼりの制作をします。クラス担任の先生の指導・監督のもと、はさみで紙を切り、クレヨンや絵の具で色を塗っていきます。こうしてつくったパーツを組み立てていくことで、最初に思い描いたこいのぼりが、少しずつ形になっていきます。
・のびのび体操
制作活動に集中したあとは、のびのびと身体を動かす体操の時間です。幼児体育の専任講師の指導のもと、マット運動をしたり、やわらかいボールを使ったドッヂボールを楽しみながら、のびのびと身体を動かします。
★12:00 給食の時間
のびのび体操の次は、まちにまった給食の時間です。手を洗い、お着替えを済ませたら、班ごとに席につきます。すると、毎日交代する給食当番さんが給食を配ってくれます。クラス全員で、「いただきます」のご挨拶をしてから、お友だちと一緒に給食をいただきます。お給食を食べ終わった人から、読書の時間となり、みんな静かに絵本の世界へと入っていきます。
★13:00 自由遊びの時間
クラス全員で「ごちそうさま」のご挨拶をして、給食のお片づけを済ませたら、上履きから運動靴に履き替え、外に出ます。元気に園庭を走り回るお友だち、ごっこ遊びを楽しむお友だち、虫を探して穴を掘るお友だち、幼稚園教諭の監督のもと、思い思いの遊びをして、午後の時間を過ごします。
自由遊びが終わり、お部屋に戻ったら、お話しの時間がはじまります。クラス担任の先生が紙芝居を読んでくれます。紙芝居を観たあとは、紙芝居のなかに出てきた動物たちや文化について、図鑑を使って調べていきます。最後は、リズムに乗せた手遊びを楽しんで、お話しの時間が終わりになります。
お荷物をかばんにしまい、お帰りのご挨拶をしたら、坂の上幼稚園での一日が終わります。延長保育や課外教室に参加するお友だちは、集合場所に向かい、お帰りのお友だちは、幼稚園バスや親御さんのお迎えを待って、お家へと帰っていきます。
※上は、坂の上幼稚園での一日を抜粋したものとなります。カリキュラムに沿い、各クラスの状況に合わせて、毎日の保育内容を構成しているため、保育内容は、日によって異なります。
坂の上幼稚園では、全園児が登園した午前10時から午後2時までを一斉保育の時間としております。一斉保育では、大きく下のプログラムを軸として、幼稚園教育を行っております。
★クラス担任による保育
坂の上幼稚園の教育目標、国の幼稚園教育指導要領に基づき、毎月、学年別にカリキュラムを作成しております。そのカリキュラムを基本とし、各クラスの状況に合わせて、クラス担任が保育を行います。具体的な保育内容は、絵本の読み聞かせや紙芝居といった情操教育、パズルや模写などの知能教育、合唱やリズム遊びと言った音楽教育厚紙や粘土を使った制作活動などどなります。また、運動会やひなまつり会といった大きな行事の前は、クラス一丸となって、準備や練習に励みます。
★専任講師によるプログラム
より専門的な教育が必要なプログラムについては、各教育分野の専門教諭を専任講師として迎え、プログラムを行っております。坂の上幼稚園では、主に下のプログラムを専任講師が担当しております。
・のびのび体操
健やかな体の発育を支えるために、体育指導として「のびのび体操」を行っております。年少さんは座り方の練習からはじめていき、学年が上がるにつれ、平均台やマット運動、ボール遊びなど、より発展的な体育指導を行っていきます。
・リトミック
豊かな感性を育むために、一斉保育のなかでリトミックを取り入れております。リトミックとは、身体と声を通して表現活動を行う音感教育、のびやかな身体を育てる体育教育、そして身体と心を調和させていく情操教育を楽しみながら身につけていくことができるプログラムであると考えています。音楽の世界を、心の深いところから感じ、そして身体や声の動きを通して、自由に表現していきます。
・Enjoy English
小中学校で行われる英語教育をスムーズに開始していくことができるように、園児が楽しみながら英語に親しむ ことを目的としたプログラム「Enjoy
English」を行っております。最も大きな言語的発達を遂げる時代のひとつである幼児期に、ネイティブスピーカーである講師による英語教育を開始することで、英会話能力の基礎の基礎を形作っていきます。
*日本語会話能力が一定以上発達している年長児を対象としたプログラムとなっております。
以上が、専任講師が担当するプログラムとなっております。各教育分野の専門教諭と、クラス担任の間で随時打ち合わせを重ねながら、無理なく、楽しみながら身につけられるような形で、プログラムを進めております。
★自由遊び
坂の上幼稚園では、一斉保育のなかで、毎日、自由遊び(自由保育)を取り入れております。私たちは、自由遊びとは、園児たちにとって、かけがえのない学びの場であると考えています。自由遊びの時間になると、園児たちはお友だちと声をかけ合い、どうやって遊ぶかを計画していきます。そして、安全のためのルールを守りながら、全員が楽しんでいけるように、みんなで遊びます。つまり、自由遊びとは、一斉保育などのなかで学んだ様々な知恵を実践する場なのです。お友だちとの関わり合いのなかで遊びを行うことで、園児たちの知識が、生きた知恵として、園児たちのなかに身についていきます。自由遊びを続けるなかでは、けんかやトラブルが起こることもあります。そのようなときには、幼稚園教諭を交え、全員が納得するまで話し合うことで、けんかを人間関係の学びへと変えていきます。このような経験を重ねることで、よりよい人間関係を結んでいく力、仲間とともに計画し、実行する力を、自由遊びを通して身に着けていきます。
※一斉保育の内容は、変更となる場合がございます。
坂の上幼稚園では、幼稚園教育の一環として、定期的に行事を行っております。行事では、園児全員で新しい環境に身を置き、ひとつの目的に沿った体験をしていきます。行事を通して、普段の保育のなかでは実現することが難しいような体験をすることで、園児の知性と感性を刺激していきます。坂の上幼稚園では、大きくわけて2つの種類の行事を行っております。
★体験学習
野菜の収穫や、プラネタリウム見学、もちつきやカレーライスづくりをはじめとした体験型の学習を行っておりま
す。各回、さまざまな方にご協力をいただき、園児たちが理解しやすいような形の体験学習が行える環境を整え、
体験学習を行っております。絵本や教材を通して学ぶことに加えて、実際に体験をすることで、普段はあまり意識
することのないものごとの成り立ちや歴史を体験していきます。例えば、さつまいも掘りでは、梅雨の時期にさつ
まいもの種植えを見学することからはじめていきます。それからさつまいもの成長についての学習を行いながら、
さつまいもが大きく育つのを楽しみに、秋を待ちます。そして秋を迎え、まちにまった収穫に向かいます。みんな
で収穫したさつまいもは、園に持ち帰り、やきいも大会を行います。自分たちの手で収穫したさつまいもを、全員
で味わうことで、収穫のよろこびをお友だち全員とわかちあいます。このような形で、さまざまな自然と文化に触
れていき、園児たちの知性と感性を刺激し、育んでいきます。
主な体験学習:みかん狩り遠足、プラネタリウム見学、ホットケーキ大会 など
★イベント
運動会をはじめとし、園児たち全員でつくりあげていく形のイベントを行っております。どのようなイベントにす
るかをクラス全員で話し合ったうえで、楽器の練習や、装飾の制作をはじめとした練習と準備を行い、実現に向か
っていきます。幼稚園生活のなかで、このような準備と発表のプロセスを何度も重ねていくことで、園児の創造性
と協調性を、一歩ずつ育てていきます。
主なイベント:運動会、作品展、ひなまつり会 など
※行事の内容は、変更となる場合がございます。
※主な行事予定については、年間行事予定をご参照ください。
一斉保育の終了後、坂の上幼稚園の施設を利用し、課外教室を開室しています。下が現在開室されている課外教室の一覧となります。なお、それぞれの課外教室の内容、体験やお申込みいついては、毎年、年度のはじめにお知らせをさせていただいておりますので、各お知らせをご参照ください。
・英会話教室
課外英語教室『英語・英会話コース』ECCジュニア 主催
・サッカー教室
課外サッカー教室『さかのうえサッカークラブ』KIDS POWER 主催
・ピアノ教室
課外ピアノ教室『YAMAHA音楽教室 幼児科』YAMAHA音楽教室 主催
・体操教室
課外体操教室『さかのうえスポーツクラブ』KIDS POWER 主催
・ダンス教室
課外ダンス教室『タンダバハ ダンスカンパニー 国分寺教室』タンダバハ ダンスカンパニー 主催
※安全管理の観点から、坂の上幼稚園の在園児・卒園児の方を対象とさせていただいております。
坂の上幼稚園の保育施設について、ご紹介します。
★教室
段差や突起物を最小限に抑えるなど、園児の安全に最大限配慮した設計となっております。また、冷暖房を完備し
熱中症対策やウイルス感染への対策を行っております。冬場は、教室の湿度を下げずに室温を高く維持することが
できる床暖房を主に使用しています。
★園庭
自由遊びや体育活動、園庭開放の際に、園庭を利用しております。園庭を園舎中央に配置することで、園児たちが
のびのびと遊べる広さと、高いセキュリティ性を両立できるような設計となっています。
・遊具
ブランコや鉄棒、ジャングルジムといったバランス感覚や筋力を育む遊具、そして、いろんな道具を備えた砂場
や知育ジャングルジム(ボーネルンド社・デンマーク製)といった豊かな情操を育む遊具を設置しています。
・園舎屋上
園児が利用できるように、園舎屋上に安全柵を設置し、自由遊びや体育活動の際に利用しています。
・戸倉市営グラウンド
戸倉市営グラウンドが、坂の上幼稚園の園舎に隣接しています。大きな行事の際などに使用しております。
★プール
体育活動の一環として、夏場にプール活動を行っています。普段は施錠し、幼稚園教諭の監督のもとでのみ、出入
りができる設計となっています。
※坂の上幼稚園の園舎は、平成26年11月に竣工を迎えた建造物のため、新耐震基準に基づき、設計されています。
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
4月上旬 | 始業式、入園式、保護者会 | 坂の上幼稚園 講堂 / 保育室 |
4月下旬 | 入園記念写真撮影 | 坂の上幼稚園 園庭 |
5月中旬 | 親子遠足 | 所沢航空公園 / 昭和記念公園 / 多摩動物公園 |
5月下旬 | 保育参観(年長児) | 坂の上幼稚園 保育室 |
6月上旬 | プラネタリウム見学(年長児) | 多摩六都科学館 |
6月中旬 | 土曜参観 | 坂の上幼稚園 保育室 |
7月上旬 | 七夕祭り会(リズム発表会) | 坂の上幼稚園 講堂 |
7月中旬 | 個人面談 | 坂の上幼稚園 保育室 |
7月下旬 | お泊り保育(年長児) | 坂の上幼稚園 保育室 / 銭湯 |
7月下旬 | 納涼会 | 坂の上幼稚園 園庭 / 市営戸倉グラウンド |
8月下旬 | 夏季保育 | 坂の上幼稚園 保育室 |
9月上旬 | 避難(引き渡し)訓練 | 坂の上幼稚園 保育室 / 市営戸倉グラウンド |
9月中旬 | 敬老の日(お便り) | 坂の上幼稚園 園庭(郵便局来園) |
10月中旬 | 運動会 | 市営戸倉グラウンド |
10月下旬 | 芋掘り遠足(年長、年少児合同) | 近隣農園 |
11月下旬 | 作品展 | 坂の上幼稚園 保育室 / 講堂 |
11月下旬 | みかん狩り(年中児) | 近隣農園 |
12月上旬 | もちつき会 | 坂の上幼稚園 園庭 |
12月中旬 | クリスマス会(リズム発表会) | 坂の上幼稚園 講堂 |
1月上旬 | こども新年会 | 坂の上幼稚園 講堂 |
1月下旬 | 個人面談 | 坂の上幼稚園 保育室 |
2月上旬 | 節分会(豆まき) | 坂の上幼稚園 講堂 |
2月上旬 | カレーライス作り(年中児) | 坂の上幼稚園 講堂 |
2月下旬 | ひなまつり会(リズム発表会) | 坂の上幼稚園 講堂 |
3月上旬 | 卒園遠足(年長児) | サンリオピューロランド など |
3月下旬 | 卒園式 | 坂の上幼稚園 講堂 |
〒185-0003
東京都国分寺市戸倉1-29-4
TEL.042-321-2255
FAX.042-321-2308
MAIL.info@sakanoue.ed.jp